気管支喘息の漢方薬処方

気管支喘息にはアレルギー性のものと外部からの要因で起こるものがありますが、どちらも心理的な要素が強く影響するため心身症の一種と考えられることもあります。
基本的には西洋薬で発作などに対応し、漢方薬で少しずつ全体的に整える治療法がよいでしょう。

非発作時の処方

実証の場合、発作時にみぞおちが固くなる方は「大柴胡湯」が候補になります。

虚実間証の場合、喉の痛みや違和感、声枯れ、膿がまじったような痰が出る方は「清肺湯」か「滋陰至宝湯」、食欲不振、微熱、胸が痛い、肋骨周りの不快感がある方は「柴陥湯」か「参蘇飲」、心身症の傾向が強く、肋骨周りに不快感を感じる方は「柴朴湯」か「半夏厚朴湯」、発作時にみぞおちが固くなる方は「四逆散」が候補になります。

虚証の場合、激しい咳、膿の混じった痰が大量に出る、疲れやすいなどの方は「麦門冬湯」、下腹部が軟らかく圧痛があり下肢が冷える方は「八味丸(八味地黄丸)」か「蘇子降気湯」、普段から胃腸が弱い方は「小建中湯」か「六君子湯」が候補になります。

発作時の処方

実証の方で口が渇き発汗症状がある場合、呼吸困難がある方は「五虎湯」、呼吸困難に加え悪寒もある方は「麻杏甘石湯」や「大青竜湯」や「続命湯」、充血症状がある方は「越婢加朮湯」が候補になります。

虚実間証の場合、呼吸困難でゼイゼイし、咳もある方は「神秘湯」、発熱や倦怠感、頭が重くゼイゼイする方は「小青竜湯」が候補になります。

虚証の場合、胃腸虚弱で疲労感があり、冷え性で水鼻が出る方は「苓甘姜味辛夏仁湯」、虚弱体質で喉の痛みがあり、悪寒、多尿などある方は「麻黄附子細辛湯」、胃腸虚弱で発作が強い方は「芍薬甘草湯」か「甘草乾姜湯」が候補になります。

高齢者の処方

胃腸は比較的丈夫だが老化現象を自覚する方は「八味丸(八味地黄丸)」、胃腸が弱く下痢があり冷え性な方は「真武湯」、すぐに息切れしいつも風邪気味な感じの方は「補中益気湯」、痰切れが悪く咳き込む方は「麦門冬湯」、気管支炎の方は「清肺湯」、胃もたれがある方は「六君子湯」、咳き込むような発作症状を持つ方は「竹茹温胆湯」が候補になります。

 

注目度の高いページもご覧下さい

  1. 牡蛎
  2. 柏子仁
  3. 営実
  4. 淫羊藿
  5. 威霊仙
  6. 峻下
  7. 人参
  8. 大棗
  9. 鬱金
  10. 冬葵子

虚実証とは

その人が生まれながらに持っている要素を「証」として分類したのが虚実証です。


実証
体格・骨格がガッチリしていて、筋肉量も多く、胃腸が丈夫な方。


虚証
体格・骨格が弱々しく、筋肉量も少なく、胃腸虚弱な方。


虚実間証
体格・骨格、筋肉量が普通で、胃腸も問題ない方。


自分が実証だと思う方は「実証~虚実間証」、虚証だと思う場合は「虚実間証~虚証」と判断すると漢方薬の選択が広がります。

陰陽証とは

陽証
冷たい飲み物や寒冷刺激を好む方、風邪で熱が出た時、身体が熱くなる方


陰証
温かい飲み物や温暖刺激を好む方、風邪で熱が出た時に寒くなる方


病気の進行状況によっても陰陽の表現が使われ、症状が強く現われる進行期を陽、病状が落ち着いてきた時を陰として判断する場合もあります。

気血水とは

漢方では気と血と水がバランス良く体内を流れることで健康を保つと考えられています。 「気」は根本的な生命エネルギーを表し、心身の活力や免疫に影響します。
「血」は血液やその機能、それによって運ばれる栄養、ホルモンなどを表します。
「水」は血液以外の体液や体内の水分、リンパ液や消化液、尿や汗などの機能を表しています。


気虚…気の量が不足し活力が低下している状態


気逆…気が上へと逆流している状態


気うつ(気滞)…気の流れが悪くなっている状態


瘀血…血流が悪くなり停滞している状態


血虚…血の量や機能が低下している状態


水滞(水毒)…余分な体液が体内に溜まった状態