赤升麻読み方:アカショウマ 英語名:Astibe thunbergii
赤升麻に含まれる成分には、脂肪吸収を抑えるものがありダイエット効果も期待されています。
民間療法では風邪や口内炎などに用いられてきました。
基本情報
別 名 | 紅升麻(べにしょうま) |
---|---|
学 名 | Astilbe thunbergil var.congesta |
原 材 料 | ユキノシタ科アカショウマ |
薬用部位 | 素材の根茎を用いる |
採取・時期 | 夏頃、根茎を採取しひげ根を除き天日乾燥させる |
産 地 | 日本 |
漢方医学的情報
生薬分類 | |
---|---|
薬 味 | |
薬 性 | |
薬効、薬理 | |
帰 経 | |
配合漢方薬 |
一般情報
主用成分 | フラボノイド:タキシフォリン、アスチルビン; イソクマリン系:ベルゲニン; アスチルビン配糖体 |
---|---|
主な効能 | 脂質吸収抑制 |
病気への応用 | 頭痛、下痢、口内炎、喉頭炎などに用いる |
副作用 | --- |

アカショウマ