馬歯莧読み方:バシケン 英語名:Common Purslane
世界各地に生息するスベリヒユの全草を生薬・馬歯莧と呼びます。
かつては茹でて食用にすることもあり、抗菌作用や利尿作用などが期待できる生薬です。
基本情報
別 名 | 馬踏菜、五行草(ごぎょうそう) |
---|---|
学 名 | Portulaca oleracea |
原 材 料 | スベリヒユ科スベリヒユ |
薬用部位 | 素材の全草(地上部)を用いる |
採取・時期 | 7~9月頃、全草を採取し天日乾燥させる |
産 地 | 日本 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 清熱薬 |
---|---|
薬 味 | 酸味 |
薬 性 | 寒性(食べると寒くなる) |
薬効、薬理 | 止瀉, 清熱解毒 |
帰 経 | 心経, 大腸経 |
配合漢方薬 |
一般情報
主用成分 | カテコールアニン、ケンフェロール、アピゲニン、ミリセチン、クエルセチン、ルテオリン、ルアドレナリン、ドパニン、ドーパ、リンゴ酸、クエン酸 |
---|---|
主な効能 | 抗菌、利尿作用 |
病気への応用 | 細菌性下痢、皮膚化膿症、湿疹 |
副作用 | --- |

スベリヒユ