茅根読み方:ボウコン 英語名:Imperata cylindrica
土手や堤防などに自生しているススキの様な穂をつけるチガヤの根茎を生薬・茅根と呼びます。
基本情報
別 名 | 白茅根、鮮茅根、茅(ちがや) |
---|---|
学 名 | Imperata cylindrica |
原 材 料 | イネ科チガヤ |
薬用部位 | 素材の根茎を用いる |
採取・時期 | 11月頃、根茎を採取し陰干し乾燥させる |
産 地 | 日本, 中国, 韓国, アフリカ |
漢方医学的情報
生薬分類 | 清熱薬 |
---|---|
薬 味 | 甘味 |
薬 性 | 寒性(食べると寒くなる) |
薬効、薬理 | 利尿, 止渇, 止血, 清熱 |
帰 経 | 心経, 肺経, 胃経, 膀胱経 |
配合漢方薬 |
一般情報
主用成分 | トリテルペノイド:シリンドリン,、アルンドイン,、フェルネノール,、シミアレノール,、イソアルボリノール、糖類:ショ糖、ブドウ糖、有機酸 |
---|---|
主な効能 | 消炎、利尿、止血作用など |
病気への応用 | 水腫、膀胱炎、血尿、黄疸、急性肝炎などに用いる |
副作用 | --- |

チガヤ