仏手柑読み方:ブシュカン 英語名:Buddha's hand
果実の得意な形が仏様の手に似ているということから仏手柑と呼ばれるようになったそうです。
食用ではなく観賞用として現代の日本でも栽培されています。
基本情報
別 名 | 仏手 |
---|---|
学 名 | Citrus medica |
原 材 料 | ミカン科ブシュカン |
薬用部位 | 素材の果実を用いる |
採取・時期 | 12月頃 |
産 地 | 日本, 中国, インド |
漢方医学的情報
生薬分類 | 補気薬 |
---|---|
薬 味 | 苦味, 辛味 |
薬 性 | 温性(食べると温かくなる) |
薬効、薬理 | 健胃, 止嘔, 止痛, 理気 |
帰 経 | 肝経, 脾経, 肺経 |
配合漢方薬 |
一般情報
主用成分 | 精油、ヘスペリジン、リメッチン、ジオスミン |
---|---|
主な効能 | 腸管運動抑制、鎮痙作用 |
病気への応用 | 胃痛、脇腹痛、嘔吐、咳などに用いる |
副作用 | --- |

仏手柑 by Shu Suehiro

仏手柑の木 by Parisette