白芨読み方:ビャクキュウ 英語名:Urn orchid
観賞用としてもしられるシランの球茎を生薬・白芨と呼びます。
古くから収斂止血の要薬として喀血などに用いられています。
基本情報
別 名 | 白及、紫蘭(しらん) |
---|---|
学 名 | Bletilla striata |
原 材 料 | ラン科シラン |
薬用部位 | 素材の木部、茎、枝を用いる |
採取・時期 | 秋頃、球茎を採取し湯通しした後乾燥させる |
産 地 | 日本, 中国, 韓国 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 止血薬 |
---|---|
薬 味 | 苦味, 甘味, 渋味 |
薬 性 | 寒性(食べると寒くなる) |
薬効、薬理 | 止血, 生肌, 補肺 |
帰 経 | 肝経, 肺経, 胃経 |
配合漢方薬 |
一般情報
主用成分 | ブレティラグルコマンナン、でんぷん |
---|---|
主な効能 | 止血、排膿作用など |
病気への応用 | 胃や肺からの出血、吐血の止血に用いる |
副作用 | --- |

シラン