竹筎読み方:チクジョ 英語名:Henon bamboo
淡竹の外皮を剥ぎ取り取り出した黄緑色の中間層を生薬・竹筎と呼びます。
抗炎症作用を含み、不眠症やつわりの改善等にも利用されています。
基本情報
別 名 | 淡竹筎、淡竹(はちく) |
---|---|
学 名 | Phyllostachys nigra |
原 材 料 | イネ科ハチク |
薬用部位 | 素材の木部、茎、枝を用いる |
採取・時期 | 緑の外皮をはがし淡い黄色の中間層を用いる |
産 地 | 日本, 中国 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 化痰薬 |
---|---|
薬 味 | 甘味 |
薬 性 | 寒性(食べると寒くなる) |
薬効、薬理 | 止嘔, 清熱, 祛痰, 除煩 |
帰 経 | 肺経, 胃経 |
配合漢方薬 | 竹筎温胆湯、清肺湯、加味温胆湯、温胆湯 |
一般情報
主用成分 | トリテルペノイド:アルンドイン、シリンドリン |
---|---|
主な効能 | 抗炎症作用 |
病気への応用 | 痰や嘔吐、不眠、動悸、鼻血、不正性器出血、妊娠悪阻、胎動不安などに用いる |
副作用 | --- |

淡竹