知母読み方:チモ 英語名:Anemarrhena asphodeloides
中国河北省が主な生産地で、そこで取れるハナスゲは品質が高いことから西陵知母と呼ばれています。
近年、ハナスゲの成分サルササポゲニンに由来するボルフィリンにバストアップ効果があるとして注目されています。
基本情報
別 名 | 肥知母、花管(はなすげ) |
---|---|
学 名 | Anemarrhena asphodeloides |
原 材 料 | ユリ科ハナスゲ |
薬用部位 | 素材の根茎を用いる |
採取・時期 | --- |
産 地 | 日本, 中国 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 清熱薬 |
---|---|
薬 味 | 苦味 |
薬 性 | 寒性(食べると寒くなる) |
薬効、薬理 | 止渇, 清熱瀉火, 滋陰清熱 |
帰 経 | 脾経, 肺経, 腎経 |
配合漢方薬 | 桂枝芍薬知母湯、白虎湯、白虎加人参湯、白虎加桂枝湯、知柏地黄丸、清熱補血湯、辛夷清肺湯、消風散、滋腎通耳湯、滋陰至宝湯、滋陰降火湯、酸棗仁湯、加味四物湯 |
一般情報
主用成分 | サポニン:チモサポニン、マルコゲニン3-0-β-チモビオシド、サラササポゲニン二-0-β-グルコシド;キサントン配糖体:チモニン、イソマンゲフェリン |
---|---|
主な効能 | 血糖降下、血圧降下、解熱、抗菌、胆汁分泌の抑制作用など |
病気への応用 | 漢方では消炎、解熱、鎮静、利尿を目標に口渇、煩熱などの症状に用いる |
副作用 | --- |

ハナスゲ