牛黄読み方:ゴオウ 英語名:Cattle
牛や水牛の胆嚢に出来た結石を、漢方では生薬・牛黄として用います。
「動悸・いきぎれ・きつけの救心」などの一般薬にも広く配合されています。
基本情報
別 名 | 西黄、牛(うし) |
---|---|
学 名 | Bos taurus |
原 材 料 | ウシ科ウシ、スイギュウの胆嚢結石 |
薬用部位 | 動物性 |
採取・時期 | --- |
産 地 | ヨーロッパ, 北アメリカ, 中南アメリカ, オーストラリア |
漢方医学的情報
生薬分類 | 開竅薬 |
---|---|
薬 味 | 苦味 |
薬 性 | 涼性(食べると涼しくなる) |
薬効、薬理 | 定驚, 涼血, 清熱瀉火, 解毒, 開竅 |
帰 経 | 肝経, 心経 |
配合漢方薬 | 安宮牛黄丸、牛黄清心円、六神丸 |
一般情報
主用成分 | コール酸、デオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、ビリルビン、ビリベルジン、コレステロール、レシチン、脂肪酸、アミノ酸、ペプタイド、カルシウム、塩など |
---|---|
主な効能 | 胆汁分泌促進、鎮痙、鎮静、強心、解熱、抗炎症作用など |
病気への応用 | 強心、鎮痙、鎮静、強心、解熱を目的に用いられる |
副作用 | --- |

ウシ