常山読み方:ジョウザン 英語名:Dichroa febrifuga
インドや東南アジアなどに分布するジョウジンアジサイの根を、漢方では生薬・常山と呼びます。
この生薬は抗マラリア、抗アメーバ赤痢、解熱作用などが認められています。
基本情報
別 名 | 鶏骨常山 |
---|---|
学 名 | Dichroa febrifuga |
原 材 料 | ユキノシタ科ジョウザンアジサイ |
薬用部位 | 素材の根を用いる |
採取・時期 | 秋頃、根を採取しひげ根を除き天日乾燥させる |
産 地 | 中国, インド, 東南アジア |
漢方医学的情報
生薬分類 | |
---|---|
薬 味 | 苦味, 辛味 |
薬 性 | 寒性(食べると寒くなる) |
薬効、薬理 | 抗瘧 |
帰 経 | 肝経, 心経, 肺経 |
配合漢方薬 | 常山飲 |
一般情報
主用成分 | アルカロイド:ジクロイン、フェブリフジン、イソフェブリフジン; |
---|---|
主な効能 | 抗マラリア、抗アメーバ赤痢、解熱作用 |
病気への応用 | マラリアの治療薬として用いる |
副作用 | --- |

ジョウザンアジサイ