滑石読み方:カッセキ 英語名:Talc
正倉院や日本薬局方にも収録されている生薬・滑石ですが、日本と中国では用いられる滑石が少し異なります。
中国ではタルクと呼ばれる「硬滑石」が用いられますが、日本では加水ハロサイトやカオリナイトなどの「軟滑石」が用いられ、特に水に浸すと軟化して崩れるものを「唐滑石」と呼び、良品として扱われています。
基本情報
別 名 | 白陶土、軟滑石、硬滑石(タルク) |
---|---|
学 名 | Talcum depuratum |
原 材 料 | 加水ハロイサイト |
薬用部位 | 鉱物性 |
採取・時期 | --- |
産 地 | 中国 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 利水薬 |
---|---|
薬 味 | 甘味 |
薬 性 | 寒性(食べると寒くなる) |
薬効、薬理 | 利尿, 清熱燥湿, 通淋 |
帰 経 | 胃経, 膀胱経 |
配合漢方薬 | 防風通聖散、猪苓湯合四物湯、猪苓湯、五淋散、加味解毒湯 |
一般情報
主用成分 | Al2O3・2SiO2・4H2O |
---|---|
主な効能 | 抗菌、皮膚・粘膜の自然治癒促進 |
病気への応用 | 膀胱や尿系の疾患に用いる |
副作用 | --- |

タルク by Rob Lavinsky