亀板読み方:キバン 英語名:Chinese pond turtle
クサガメの甲羅を乾燥させたものを、漢方では生薬・亀板として用います。
亀板を煮詰めて「膠」にしたものを、亀板膠(きばんきょう)と呼びます。
基本情報
別 名 | 生亀板、亀版、亀甲 |
---|---|
学 名 | Mauremys reevesii |
原 材 料 | イシガメ科クサガメ |
薬用部位 | 動物性 |
採取・時期 | 主に腹の甲を用いる |
産 地 | 日本, 中国, 韓国 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 補陰薬 |
---|---|
薬 味 | 甘味, 鹸味 (塩味) |
薬 性 | 平性(食べても変化は余りない) |
薬効、薬理 | 強筋骨, 清虚熱, 補肝腎, 補陰 |
帰 経 | 心経, 腎経 |
配合漢方薬 | 大補陰丸、虎潜丸、亀板湯、亀鹿二仙膠、亀苓膏 |
一般情報
主用成分 | 未詳 |
---|---|
主な効能 | 未詳 |
病気への応用 | 慢性の消耗性疾患、老人性疾患、虚弱体質などに用いる |
副作用 | --- |

クサガメ by Σ64