菊花読み方:キクカ 英語名:Forists’ daisy
中国では2000以上前から薬用として栽培され、花をお茶として飲んだり、料理に使用したり、枕に詰めて薬枕として用いていたようです。
視力回復やストレスから来る頭痛などにも効果があります。
基本情報
別 名 | 甘菊花、杭菊花、甘菊花、野菊花 |
---|---|
学 名 | Chrysanthemum morifolium |
原 材 料 | キク科キク |
薬用部位 | 素材の花を用いる |
採取・時期 | 秋頃、満開時に花を採取し蒸してから天日乾燥させる |
産 地 | 日本, 中国 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 発汗薬 |
---|---|
薬 味 | 苦味, 甘味 |
薬 性 | 寒性(食べると寒くなる) |
薬効、薬理 | 平喘, 明目, 清熱解毒, 解表 |
帰 経 | 肝経, 肺経 |
配合漢方薬 | 明朗飲加菊花、釣藤散、洗肝明目湯、清上蠲痛湯、滋腎明目湯、杞菊地黄丸、駆風触痛湯 |
一般情報
主用成分 | 香気成分:2,2、4 - トリメチル-3 - シクロヘキセン-1 - カルボン酸 |
---|---|
主な効能 | 解熱、解毒、鎮痛、消炎など |
病気への応用 | 頭痛、感冒、悪寒などに用いられる |
副作用 | --- |

菊