馬銭子読み方:マチンシ 英語名:Strychnine tree
インドや東南アジア原産のマチンの種子を、漢方では生薬・馬銭子と呼びます。
古くから毒矢や薬として用いられてきた歴史を持ちます。
基本情報
別 名 | 番木鼈子(ばんもくべつし)、ホミカ |
---|---|
学 名 | Strychnos nux-vomica |
原 材 料 | フジウツギ科ホミカ |
薬用部位 | 素材の種子を用いる |
採取・時期 | --- |
産 地 | インド, 東南アジア |
漢方医学的情報
生薬分類 | 外用薬 |
---|---|
薬 味 | 苦味 |
薬 性 | 寒性(食べると寒くなる) |
薬効、薬理 | 止痛, 消腫 |
帰 経 | 肝経, 脾経 |
配合漢方薬 |
一般情報
主用成分 | アルカロイド:ストリキーネ、ブルシン |
---|---|
主な効能 | ごく少量で胃腸機能促進作用 |
病気への応用 | リウマチによる関節痛、麻痺、重度の筋無力症、外傷、腫れ物に用いる |
副作用 | ストリキーネは猛毒で痙攣から死に至る |

ホミカ種 by H. Zell

ホミカ