木通読み方:モクツウ 英語名:Chocolate vine
アケビの茎を生薬・木通と言い、果実は八月札と呼びます。
利尿、抗炎症、抗潰瘍作用などが認められています。
基本情報
別 名 | 細木通、通草、木通(あけび) |
---|---|
学 名 | Akebia quinata |
原 材 料 | アケビ科アケビ |
薬用部位 | 素材の木部、茎、枝を用いる |
採取・時期 | 3~4月頃、つる性の茎を採取し天日乾燥させる |
産 地 | 日本, 中国, 韓国 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 利水薬 |
---|---|
薬 味 | 苦味 |
薬 性 | 寒性(食べると寒くなる) |
薬効、薬理 | 利水, 清熱, 通乳, 通淋, 通経 |
帰 経 | 心経, 小腸経, 膀胱経 |
配合漢方薬 | 加味解毒湯、五淋散、消風散、通導散、当帰四逆加呉茱萸生姜湯、当帰四逆湯、八味疝気方、分心気飲、竜胆瀉肝湯 |
一般情報
主用成分 | サポニン:アケボシド、ヘデラコシド |
---|---|
主な効能 | 利尿作用やストレス性の胃潰瘍の予防、胃酸分泌の抑制、抗炎症効果など。 |
病気への応用 | 漢方では消炎性利尿、通経などに用いる。 |
副作用 | 中国産の木通(関木通)には、腎障害を引き起こすアリストロキア酸が含まれる。 |

アケビのツル