木賊読み方:モクゾク 英語名:Equisetum hyemale
トクサを木材や金属の研磨剤として用いたため「研草」と呼ばれ、木を痛めることから「木賊」と呼ばれています。
主に眼科疾患の治療薬として用いられています。
基本情報
別 名 | 木賊草、砥草(とくさ) |
---|---|
学 名 | Equisetum hiemale |
原 材 料 | トクサ科トクサ |
薬用部位 | 素材の全草(地上部)を用いる |
採取・時期 | 8~10月頃、茎を採取し天日乾燥させる |
産 地 | 日本 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 清熱薬 |
---|---|
薬 味 | 苦味, 甘味 |
薬 性 | 平性(食べても変化は余りない) |
薬効、薬理 | 明目, 退黄 |
帰 経 | 肝経, 肺経, 胆経 |
配合漢方薬 | 収涙飲 |
一般情報
主用成分 | 無水ケイ酸、パルストリン、ジメチルスルフォン |
---|---|
主な効能 | 未詳 |
病気への応用 | 結膜炎、目の充血、かすみ目、角膜混濁、涙症などに用いる |
副作用 | --- |

トクサ