肉豆寇読み方:ニクズク 英語名:Nutmeg
ハンバーグに入れる香辛料としてなじみ深いナツメグを生薬・肉豆寇と呼びます。
古代インドのアユルヴェーダでは頭痛薬や胃腸薬として重宝されてきました。
基本情報
別 名 | 肉果、玉果、ナツメグ、カルダモン |
---|---|
学 名 | Myristica fragrans |
原 材 料 | ニクズク科ニクズク |
薬用部位 | 素材の種子を用いる |
採取・時期 | 完熟果実から種を取り出し種皮を剥ぎ取り天日乾燥させる |
産 地 | 東南アジア, アフリカ |
漢方医学的情報
生薬分類 | 固渋薬 |
---|---|
薬 味 | 辛味 |
薬 性 | 温性(食べると温かくなる) |
薬効、薬理 | 固渋, 温裏, 破血 |
帰 経 | 脾経, 大腸経, 胃経 |
配合漢方薬 | 真人養臓湯 |
一般情報
主用成分 | 精油:D-カンフェン、D-α-ピネン、サフロール、ミリスチシン、固形脂肪:ミリスチン酸 |
---|---|
主な効能 | 芳香性健胃薬 |
病気への応用 | 食欲不振、腹痛、腹部膨満感、お腹の音、結腸炎、腸結核などに用いられる |
副作用 | 多量摂取で、頭痛、目眩、幻覚作用あり |

ナツメグ