人参読み方:ニンジン 英語名:Chinese ginseng
古くから代表的な滋養強壮の生薬として有名な人参ですが、その名前の由来は根が人の形に似ていることからきています。
江戸時代から日本でも栽培されており、抗疲労、抗ストレス、血糖降下作用等を含む生薬です。
基本情報
別 名 | 朝鮮人参、高麗人参、薬用人参、御種人参(おたねにんじん) |
---|---|
学 名 | Panax ginseng |
原 材 料 | ウコギ科オタネニンジン |
薬用部位 | 素材の根を用いる |
採取・時期 | 9〜10月頃、根茎を採取し天日で乾燥させる |
産 地 | 中国, 韓国 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 補気薬 |
---|---|
薬 味 | 苦味, 甘味 |
薬 性 | 温性(食べると温かくなる) |
薬効、薬理 | 健脾, 安神, 生津, 補気 |
帰 経 | 脾経, 肺経 |
配合漢方薬 | 人参養栄湯、人参湯、附子人参湯、白虎加人参湯、当帰芍薬散加人参、四逆加人参湯加大黄、四逆加人参湯、厚朴生姜半夏人参甘草湯、桂枝人参湯、桂枝加芍薬生姜人参湯、乾姜人参半夏丸、六君子湯、木防已湯、女神散、奔豚湯、補中益気湯、補気建中湯、扶脾生脈湯、附子理中湯加大黄、附子理中湯、茯苓四逆湯、茯苓飲合半夏厚朴湯、茯苓飲加半夏、茯苓飲、半夏白朮天麻湯、半夏瀉心湯、八解散、麦門冬湯、独活寄生湯、当帰湯、釣藤散、肘後方、中建中湯、竹葉石膏湯、竹筎温胆湯、大防風湯、大半夏湯、大建中湯、続命湯、銭氏白朮散、喘四君子湯、千金内托散、清熱補気湯、清心蓮子飲、清暑益気湯、清肌安蛔湯、参苓白朮散、参蘇飲、小続命湯、小柴胡湯加桔梗石膏、小柴胡湯、生姜瀉心湯、十全大補湯、炙甘草湯、滋腎明目湯、四君子湯、柴苓湯、柴朴湯、柴蘇飲、柴芍六君子湯、柴胡桂枝湯、柴胡加竜骨牡蛎湯、柴陥湯、柴葛湯加川芎辛夷、呉茱萸湯、香砂六君子湯、香砂養胃湯、外台四物湯、啓脾湯、帰脾湯、甘草瀉心湯、加味四物湯、加味帰脾湯、加味温胆湯、化食養脾湯、解急蜀椒湯、黄連湯、延年半夏湯、温脾湯、温経湯、胃風湯 |
一般情報
主用成分 | チクセツサポニン Ⅰ, Ⅰa, Ⅰb, Ⅲ, Ⅳ, Ⅳa, Ⅴ tochiban A, B glycoside P1 |
---|---|
主な効能 | チクセツサポニンに抗不安、去痰、鎮咳、抗炎症、抗潰瘍作用など。 |
病気への応用 | 強壮や解熱、去痰、健胃などを目標に、胃の熱や水分停滞、胸のつかえなどに用いる。 |
副作用 | --- |

オタネニンジン