黄連読み方:オウレン 英語名:Coptis root
材料である根が数珠を連ねた様であり、内面が黄色いことから「黄連」という名が付けられたと言われています。
昔から胃腸に効く薬として重宝されてきました。
基本情報
別 名 | 川連、雅連 |
---|---|
学 名 | Coptis chinensis |
原 材 料 | キンポウゲ科オウレン |
薬用部位 | 素材の根茎を用いる |
採取・時期 | 秋頃、根茎を採取し細根を取り除いたものを乾燥させる |
産 地 | 日本, 中国 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 清熱薬 |
---|---|
薬 味 | 苦味 |
薬 性 | 寒性(食べると寒くなる) |
薬効、薬理 | 清熱燥湿, 清熱解毒 |
帰 経 | 肝経, 心経, 胆経, 大腸経, 胃経 |
配合漢方薬 | 抑肝散加芍薬黄連、葛根黄連黄芩湯、黄連湯、黄連解毒湯、黄連阿膠湯、明朗飲加菊花、女神散、半夏瀉心湯、竹筎温胆湯、洗肝明目湯、清上防風湯、生姜瀉心湯、蒸眼一方、滋腎明目湯、三黄瀉心湯、柴胡清肝湯、柴胡枳桔湯加五味、柴陥湯、荊芥連翹湯、甘草瀉心湯、加味四物湯、加味解毒湯、加味温胆湯、葛根紅花湯、加減涼隔散、温胆湯、温清飲、胃苓湯 |
一般情報
主用成分 | イソキノリンアルカノイド:ベルベリン、パマチン、コプチシン、ジャテオリジン。マグノフロリン、フェルラ酸。 |
---|---|
主な効能 | ベルベリンによる抗菌作用や血圧降下、中枢神経抑制、鎮痙、利胆作用など |
病気への応用 | 健胃整腸薬として上半身の炎症、精神不安、胸のつかえ、下痢などに用いられる。 |
副作用 | --- |

オウレン