霊芝読み方:レイシ 英語名:Ganoderma lucidum
サルノコシカケの一種・マンネンタケを、漢方では生薬・霊芝と呼びます。
古くから不老長寿の薬や、吉兆のしるしとされてきました。
基本情報
別 名 | 仙人草、神仙草、霊芝草、万年茸(まんねんたけ) |
---|---|
学 名 | Ganoderma lucidum |
原 材 料 | サルノコシカケ科マンネンタケ |
薬用部位 | 菌類・藻類 |
採取・時期 | --- |
産 地 | 中国 |
漢方医学的情報
生薬分類 | |
---|---|
薬 味 | 甘味 |
薬 性 | 平性(食べても変化は余りない) |
薬効、薬理 | 健胃, 安神, 止咳 |
帰 経 | 脾経, 腎経 |
配合漢方薬 |
一般情報
主用成分 | β-1,3Dグルカン、トリテルペノイド、エルゴステロール、ヘミセルロース、アミノ酸、アルカロイド |
---|---|
主な効能 | 抗腫瘍、血糖降下、降圧、抗アレルギー、血小板凝集抑制作用など |
病気への応用 | 体力低下、慢性疲労、不眠症、老人性気管支炎、気管支喘息、胃腸虚弱などに用いる |
副作用 | --- |

マンネンタケ