露蜂房読み方:ロホウボウ 英語名:Honeycomb
スズメバチなどの巣を、漢方では生薬・露蜂房と呼びます。
軒下などにあるものでは効果がなく、雨露にさらされたものが用いられます。
基本情報
別 名 | 蜂房、蜂巣、蜂の巣(はちのす) |
---|---|
学 名 | Polistes mandarinus |
原 材 料 | スズメバチ科キホシアシナガバチ、スズメバチの巣(雨にさらされたもの) |
薬用部位 | 動物性 |
採取・時期 | --- |
産 地 | 日本, 中国 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 外用薬 |
---|---|
薬 味 | 甘味 |
薬 性 | 平性(食べても変化は余りない) |
薬効、薬理 | 止痙, 止痛, 解毒 |
帰 経 | 胃経 |
配合漢方薬 |
一般情報
主用成分 | パルミチン酸、リノール酸、オレイン酸、オレインアルコールなど |
---|---|
主な効能 | 止血作用、血圧降下作用など |
病気への応用 | 殺虫を目的に外用、鎮静、解毒を目的に内服する |
副作用 | 急性腎障害を引き起こす可能性がある |

蜂の巣