芦根読み方:ロコン 英語名:Common reed
川辺などに群生するアシの根茎を生薬・芦根と呼びます。
アシの名前は「悪し」につながるとして一般的には「ヨシ」と呼ばれています。
基本情報
別 名 | 蘆根、葦茎、芦(あし) |
---|---|
学 名 | Phragmites communis |
原 材 料 | イネ科アシ |
薬用部位 | 素材の根茎を用いる |
採取・時期 | 秋~冬頃、茎と根茎を採取しひげ根を取り除き輪切りにしてから天日乾燥させる |
産 地 | 日本, 中国 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 清熱薬 |
---|---|
薬 味 | 甘味 |
薬 性 | 寒性(食べると寒くなる) |
薬効、薬理 | 止嘔, 止渇, 清熱, 除煩 |
帰 経 | 肺経, 胃経 |
配合漢方薬 | 銀翹散、葦茎湯 |
一般情報
主用成分 | アスパラギン、コイクソール、ビタミンB1・B2・C、たんぱく質 |
---|---|
主な効能 | 魚、カニなどの中毒に対する解毒作用があるといわれる |
病気への応用 | 口渇、嘔吐、肺炎、気管支炎などに用いる |
副作用 | --- |

芦 photo Dendroica cerulea