竜胆読み方:リュウタン 英語名:Japanese gentian
リンドウの根を生薬・竜胆と呼び、その由来は「根が竜の胆のように苦い」ということからきています。
漢方では下腹部の炎症の治療に用いられるようです。
基本情報
別 名 | 竜胆草、胆草、竜胆(りんどう) |
---|---|
学 名 | Gentiana scabra;G.triflora;G.manshurica |
原 材 料 | リンドウ科リンドウ |
薬用部位 | 素材の根茎を用いる |
採取・時期 | 秋頃、地上部が枯れたら根を採取し天日乾燥させる |
産 地 | 日本 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 清熱薬 |
---|---|
薬 味 | 苦味 |
薬 性 | 寒性(食べると寒くなる) |
薬効、薬理 | 止痙, 清熱瀉火, 清熱燥湿 |
帰 経 | 肝経, 胆経 |
配合漢方薬 | 竜胆瀉肝湯、立効散、疎経活血湯、加味解毒湯 |
一般情報
主用成分 | 苦味配糖体:ゲンチオピクロシド、スウェルチアマリン、スウェロシド、トリフロロシド; キサトン誘導体:ゲンチシン; 糖類:ゲンチアノース、スクロース(ショ糖) |
---|---|
主な効能 | 消化器系に対して影響する |
病気への応用 | 苦味健胃薬、消化器の充血、炎症、リウマチなどに用いられる |
副作用 | --- |

リンドウ