青蒿読み方:セイコウ 英語名:Artemisia apiac
原材料の一つ、カワラニンジンは葉が人参に似てよく河原で見かけられるのでその名があり、クソニンジンはその悪臭から名づけられています。
基本情報
別 名 | 嫩青蒿、河原人参(かわらにんじん) |
---|---|
学 名 | Artemisia apiacea |
原 材 料 | キク科カワラニンジン、クソニンジン |
薬用部位 | 素材の全草(地上部)を用いる |
採取・時期 | 夏〜秋、地上部を採取し陰干し乾燥させる |
産 地 | 日本, 中国, 韓国 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 清熱薬 |
---|---|
薬 味 | 苦味 |
薬 性 | 寒性(食べると寒くなる) |
薬効、薬理 | 清虚熱, 祛暑 |
帰 経 | 肝経, 胆経 |
配合漢方薬 | 青蒿別甲湯 |
一般情報
主用成分 | 1,8 - シネオール、クミナール、ヨモギアルコール、ヨモギケトン、イソアルテミシアケトン、α、β、γ-カリオフィレン、アルテミシニン |
---|---|
主な効能 | 抗真菌、解熱作用 |
病気への応用 | 日射病、熱射病、結核、マラリアなどに用いる |
副作用 | --- |

クソニンジン