仙茅読み方:センボウ 英語名:Curculigo orchioides
原材料であるキンバイザサは、葉が黄色く金梅を思わせるためにそのように呼ばれています。
生薬・仙茅の由来は、葉が茅(かや)に似ており、長期服用すれば体が軽くなるといったことから名付けられたようです。
基本情報
別 名 | 金梅笹(きんばいざさ) |
---|---|
学 名 | Curculigo orchioides |
原 材 料 | キンバイザサ科キンバイザサ |
薬用部位 | 素材の根茎を用いる |
採取・時期 | 花が枯れる頃に根茎を採取し刻んで天日乾燥させる |
産 地 | 日本, 中国, 韓国 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 補陽薬 |
---|---|
薬 味 | 辛味 |
薬 性 | 熱性(食べると熱くなる) |
薬効、薬理 | 強筋骨, 補肝腎, 補陽 |
帰 経 | 腎経 |
配合漢方薬 | 二仙湯 |
一般情報
主用成分 | クルグリコシド |
---|---|
主な効能 | 未詳 |
病気への応用 | 腰痛、下肢衰弱、インポテンツ、尿失禁、耳鳴り、更年期障害などに用いる |
副作用 | 多量摂取で毒性が現れる場合がある |

キンバイザサ by Ks.mini