仙鶴草読み方:センカクソウ 英語名:Agrimonia pilosa
日本やアジアに分布するキンミズヒキを、漢方では生薬・仙鶴草と呼びます。
様々な出血症状や倦怠感などに用いられます。
基本情報
別 名 | 竜牙草、脱力草、金水引(きんみずひき) |
---|---|
学 名 | Agrimonia pilosa |
原 材 料 | バラ科キンミズヒキ |
薬用部位 | 素材の全草(地上部)を用いる |
採取・時期 | 夏期、全草を採取し陰干し乾燥させる |
産 地 | 日本, 中国, 韓国 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 止血薬 |
---|---|
薬 味 | 苦味 |
薬 性 | 涼性(食べると涼しくなる) |
薬効、薬理 | 止瀉, 止血 |
帰 経 | 肝経, 脾経, 肺経 |
配合漢方薬 |
一般情報
主用成分 | アグリモノリド、タンニン類:ピロカテコール、没食子酸等、フラボン配糖体:ルテオリン-7-β-グルコシド、アピゲニン-7-β-グルコシド |
---|---|
主な効能 | 抗菌作用、鎮痛作用、健胃作用など |
病気への応用 | 下痢止め、腹痛緩和、止血などに用いる |
副作用 | --- |

キンミズヒキ