紫珠読み方:シシュ 英語名:Japanese beautyberry
日本各地に分布するムラサキシキブを、漢方では生薬・紫珠と呼びます。
紫色の小さな実が鈴なりになった様から紫珠と呼ばれているようです。
基本情報
別 名 | 紫珠草、止血草、紫式部(むらさきしきぶ) |
---|---|
学 名 | Callicarpa japonica |
原 材 料 | クマツヅラ科ムラサキシキブ、コムラサキ |
薬用部位 | 素材の根を用いる, 素材の葉を用いる |
採取・時期 | --- |
産 地 | 日本 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 止血薬 |
---|---|
薬 味 | 辛味 |
薬 性 | 平性(食べても変化は余りない) |
薬効、薬理 | 止血, 解毒 |
帰 経 | 肝経, 肺経, 大腸経, 胃経 |
配合漢方薬 |
一般情報
主用成分 | トリメトキシ、テトラメトキシ、フラボン、オレアノール酸 |
---|---|
主な効能 | 解毒、抗菌作用 |
病気への応用 | 外傷出血、鼻血、血尿、血便、痔などの出血に用いる |
副作用 | --- |

ムラサキシキブ