大蒜読み方:タイサン 英語名:Garlic
仏教では修行の妨げになるとして禁じられているニンニクの鱗茎を生薬・大蒜と呼びます。
ニンニクの活用例は古く、古代エジプトのピラミッド労働者や古代ローマの奴隷などの体力回復に用いられていたと言われています。
基本情報
別 名 | 蒜頭、葫、胡蒜(こさん)、ニンニク |
---|---|
学 名 | Allium sativum |
原 材 料 | ユリ科ニンニク |
薬用部位 | 素材の木部、茎、枝を用いる |
採取・時期 | 地上部が黄味をがかる頃に鱗茎を採取し陰干する |
産 地 | 日本 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 駆虫薬 |
---|---|
薬 味 | 辛味 |
薬 性 | 温性(食べると温かくなる) |
薬効、薬理 | 健胃, 消腫, 駆虫 |
帰 経 | 大腸経, 胃経 |
配合漢方薬 |
一般情報
主用成分 | イオウ化合物:アリイン、スコルジニン; ビタミンB1、ゲルマニウム、セレニウム |
---|---|
主な効能 | 殺菌防腐、抗酸化、抗血小板凝集、記憶力向上作用など |
病気への応用 | 食滞、腹痛、下痢、寄生虫、皮膚化膿症などに用いる |
副作用 | 空腹時に摂取すると胃荒れ、貧血、ビタミンB6欠乏などを起こす場合がある |

ニンニク