沢漆読み方:タクシツ 英語名:Euphorbia helioscopia
アジアやヨーロッパに分布するトウダイグサの全草を、漢方では生薬・沢漆と呼びます。
茎や根から出る乳液は有毒です。
基本情報
別 名 | 猫眼草、灯台草(とうだいぐさ) |
---|---|
学 名 | Euphorbia helioscopia |
原 材 料 | トウダイグサ科トウダイグサ |
薬用部位 | 素材の全草(地上部)を用いる |
採取・時期 | 開花期に地上部を採取し乾燥させる |
産 地 | 日本, 中国, ヨーロッパ |
漢方医学的情報
生薬分類 | 利水薬 |
---|---|
薬 味 | 苦味, 辛味 |
薬 性 | 寒性(食べると寒くなる) |
薬効、薬理 | 利水, 軟堅 |
帰 経 | 肺経, 小腸経, 大腸経 |
配合漢方薬 | 沢漆湯 |
一般情報
主用成分 | ケルセチン、トリヒマリン |
---|---|
主な効能 | 未詳 |
病気への応用 | 浮腫、腹水、頚部リンパ線腫などに用いる |
副作用 | --- |

トウダイグサ