天竺黄読み方:テンジクオウ 英語名:Madake
竹瀝を凝固させて乾燥させたものを、漢方では生薬・天竺黄と呼びます。
小児の熱病、呼吸困難やひきつけなどに用いられる要薬です。
基本情報
別 名 | 竹黄、天竹黄、真竹(まだけ) |
---|---|
学 名 | Phyllostachys bambusoides |
原 材 料 | マダケ等に竹黄蜂が開けた穴に溜った液体が乾燥して固まった塊 |
薬用部位 | 素材の分泌物を用いる |
採取・時期 | --- |
産 地 | 日本, 中国 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 化痰薬 |
---|---|
薬 味 | 苦味 |
薬 性 | 寒性(食べると寒くなる) |
薬効、薬理 | 化痰, 定驚, 清熱 |
帰 経 | 肝経, 心経 |
配合漢方薬 | 小児回春丹 |
一般情報
主用成分 | 水酸化カリウム、ケイ酸 |
---|---|
主な効能 | 未詳 |
病気への応用 | 意識障害、痰のつまり、小児のひきつけなどに用いる |
副作用 | --- |

真竹