冬虫夏草読み方:トウチュウカソウ 英語名:Cordyceps sinensis
日本でも一時ブームになった生薬・冬虫夏草ですが、「冬に虫、夏に変じて草となる」という所から名前が由来しています。
一般に虫に寄生したキノコを冬虫夏草と呼びますが、セミの幼虫に寄生したものを特に「金蝉花」と呼びます。
基本情報
別 名 |
虫草 |
学 名 |
Cordyceps sinensis |
原 材 料 |
フユムシナツクサタケ |
薬用部位 |
菌類・藻類 |
採取・時期 |
泥のような繊維状の付着物と皮膜を取り天日乾燥させる |
産 地 |
中国 |
漢方医学的情報
生薬分類 |
補陽薬 |
薬 味 |
甘味 |
薬 性 |
温性(食べると温かくなる) |
薬効、薬理 |
化痰, 止咳, 補肝腎, 強壮 |
帰 経 |
肺経, 腎経 |
配合漢方薬 |
双料参茸丸 |
一般情報
主用成分 |
アミノ酸、ビタミンB12、ミネラル、コルディセピン、ジオクシアデノシン、ポリサッカライド、マンニトール、エルゴステロールパーオキサイド |
主な効能 |
抗菌、気管支拡張、血糖降下、降圧、免疫賊活、抗潰瘍作用など |
病気への応用 |
肺結核、喀血、盗汗、インポテンツ、病後の体力低下などに用いる |
副作用 | --- |
---|

冬虫夏草 by Nicmerky
注目度の高いページもご覧下さい
- 犀角
- 苧麻根
- 酸棗仁
- 地竜
- 萊菔子
- 遠志
- 豚脂
- 帰脾湯
- 紫蘇葉
- 蘇木