烏賊骨読み方:ウゾクコツ 英語名:Cuttlefish
イカの骨という名前の生薬・烏賊骨はコウイカの甲を用いて作られます。
一般にイカの甲はセルロイド質ですが、コウイカのものは石灰質で、代表的な収斂薬の一つで止血効果などが期待されます。ちなみにイカのことを「烏賊」と書くのは「カラスに害する」という中国の故事からきているようです。
基本情報
別 名 | 海螵蛸、コウイカ |
---|---|
学 名 | Sepia esculenta |
原 材 料 | コウイカ科コウイカ |
薬用部位 | 動物性 |
採取・時期 | イカの甲、内殻を炒って粉末にする |
産 地 | 日本, 中国 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 固渋薬 |
---|---|
薬 味 | 鹸味 (塩味) |
薬 性 | 温性(食べると温かくなる) |
薬効、薬理 | 固精, 止帯, 止血, 生肌 |
帰 経 | 肝経, 腎経 |
配合漢方薬 | 清帯湯、鳥芨散、破敵膏 |
一般情報
主用成分 | 石灰質、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム |
---|---|
主な効能 | 抗潰瘍など |
病気への応用 | 鼻血、吐血、血便、性器出血、帯下、遺精、皮膚潰瘍などに用いる |
副作用 | --- |

コウイカ