益母草読み方:ヤクモソウ 英語名:Leonurus sibiricus
中国で古くから婦人薬として用いられてきた抄訳です。
薬用養命酒にも配合されています。
基本情報
別 名 | 茺尉草、坤草、目弾(めはじき) |
---|---|
学 名 | Leonurus heterophyllus |
原 材 料 | シソ科メハジキ |
薬用部位 | 素材の全草(地上部)を用いる |
採取・時期 | 夏頃、地上部を採取し天日乾燥させる |
産 地 | 日本, 中国, 韓国 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 化痰薬 |
---|---|
薬 味 | 苦味, 辛味 |
薬 性 | 寒性(食べると寒くなる) |
薬効、薬理 | 活血化瘀, 調経 |
帰 経 | 肝経, 心経 |
配合漢方薬 | 芎帰調血飲、芎帰調血飲第一加減 |
一般情報
主用成分 | フラボノイド:ルチン、アルカロイド:レオヌリン,レオヌリディン,レオヌリニン,スタキドリン |
---|---|
主な効能 | 子宮収縮、血液凝固促進作用など |
病気への応用 | 月経不順、不正出血、月経過多、産後の神経症などに用いる |
副作用 | 多量摂取で全身虚脱、脱力感などの中毒症状を起こす |

メハジキ