薏苡仁読み方:ヨクイニン 英語名:Job's tears
ハトムギの皮を剥いだものを生薬・薏苡仁と呼びます。
イボや高血圧、母乳不足改善などに民間で用いられてきました。
基本情報
別 名 | 苡仁、米仁、玉米、薏米、鳩麦(はとむぎ) |
---|---|
学 名 | Coix lachryma-jobi |
原 材 料 | イネ科ハトムギ |
薬用部位 | 素材の種子を用いる |
採取・時期 | 秋頃、殻が茶褐色になるころ採取し乾燥させてから脱穀して種子を取り出す |
産 地 | 東南アジア |
漢方医学的情報
生薬分類 | 利水薬 |
---|---|
薬 味 | 甘味, 鹸味 (塩味) |
薬 性 | 寒性(食べると寒くなる) |
薬効、薬理 | 健脾, 利水, 排膿, 清熱, 祛風湿 |
帰 経 | 脾経, 肺経, 胃経 |
配合漢方薬 | 参苓白朮散、腸癰湯、麻杏薏甘湯、薏苡附子敗醤散、桂枝茯苓丸料加薏苡仁、薏苡仁湯 |
一般情報
主用成分 | デンプン、プロテイン、脂肪油:パルミチン酸等、スチグマステロール、コイキセノリド |
---|---|
主な効能 | 抗主用作用、血糖降下作用など |
病気への応用 | 民間治療で滋養強壮、いぼとりに用いられ、漢方では利尿、消炎、鎮痛、排膿を目的に用いる |
副作用 | --- |

ハトムギの種

ハトムギ