細茶読み方:サイチャ 英語名:Tea leaf
一般的なお茶の葉を漢方では生薬・細茶と呼びます。
お茶は元々万病の妙薬として知られていましたが、後に喫茶の風習が広まり現代に至ります。
基本情報
別 名 |
茶葉、紅茶、緑茶 |
学 名 |
Camellia sinensis |
原 材 料 |
ツバキ科チャ |
薬用部位 |
素材の葉を用いる |
採取・時期 |
一般的な茶葉の処理方法によって対処する |
産 地 |
日本, 中国, 韓国, インド |
漢方医学的情報
生薬分類 |
清熱薬 |
薬 味 |
苦味 |
薬 性 |
寒性(食べると寒くなる) |
薬効、薬理 |
利水, 止痢, 清熱解毒, 祛暑 |
帰 経 |
肝経, 心経, 脾経, 肺経, 腎経, 胃経 |
配合漢方薬 |
川芎茶調散、滋腎明目湯 |
一般情報
主用成分 |
カフェイン、テオフィリン、アルギニン、テアニン、タンニン:カテキン、エピカテキン、ビタミンC |
主な効能 |
消臭、コレステロール吸収阻害、抗菌、抗ウィルス、抗腫瘍、脂肪燃焼、腸内環境改善、抗酸化作用など |
病気への応用 |
頭痛、多眠、下痢などに用いる |
副作用 | --- |
---|

チャ
注目度の高いページもご覧下さい
- 通陽
- 透疹
- 覆盆子
- 寛中
- 醒脾
- 女貞子
- 固渋
- 鹿角
- 安神薬
- 寛胸