漢方薬用語「降気 」についての説明。
効能・症例別
五十音順
生薬図鑑
漢方用語辞典
わたしの漢方薬ガイド
>
漢方用語辞典
> 降気
降気
読み方:コウキ
理気法のひとつで、咳嗽、悪心、嘔吐などの上逆やつかえを治療する方法。下気ともいう
こちらの関連ページもどうぞ
活血薬
駆虫薬
固摂
開竅薬
固脱
固精
注目度の高いページもご覧下さい
地竜
黄耆
峻下
退翳
アレルギー体質を改善する漢方薬処方
芍薬甘草附子湯
甘草
白豆蔲
酸棗仁湯
五苓散
あ行
安蛔(アンカイ)
安神(アンシン)
安神薬(アンシンヤク)
安胎(アンタイ)
益精(エキセイ)
益気(エッケ)
温胃(オンイ)
温化寒痰(オンカカンタン)
温経(オンケイ)
温下(オンゲ)
温腎(オンジン)
温中(オンチュウ)
温通(オンツウ)
温肺(オンパイ)
温脾胃(オンピイ)
温裏(オンリ)
温裏薬(オンリヤク)
明目(メイモク)
か行
開胃(カイイ)
解欝(カイウツ)
開音(カイオン)
開竅(カイキョウ)
開竅薬(カイキョウヤク)
解魚毒(カイギョドク)
解痙(カイケイ)
解酒毒(カイシュドク)
解暑(カイショ)
解暑(カイショ)
回乳(カイニュウ)
解表(カイヒョウ)
回陽(カイヨウ)
化飲(カイン)
化瘀(カオ)
下気(カキ)
化湿(カシツ)
化湿薬(カシツヤク)
化滞(カタイ)
化痰(カタン)
化痰薬(カタンヤク)
活血(カッケツ)
活血化瘀(カッケツカオ)
活血薬(カッケツヤク)
活絡(カツラク)
化斑(カハン)
緩下(カンカ)
寒下(カンカ)
緩急(カンキュウ)
寛胸(カンキョウ)
寛中(カンチュウ)
外用(ガイヨウ)
外用薬(ガイヨウヤク)
祛瘀(キョウオ)
強筋骨(キョウキンコツ)
祛湿(キョシツ)
祛暑(キョショ)
祛痰(キョタン)
祛風(キョフウ)
祛風湿(キョフウシツ)
祛風止痛(キョフウシツウ)
祛風湿薬(キョフウシツヤク)
祛風熱(キョフウネツ)
行気(ギョウキ)
駆瘀血(クオケツ)
駆虫(クチュウ)
駆虫薬(クチュウヤク)
駆梅(クバイ)
駆風(クフウ)
健胃(ケンイ)
健脾(ケンピ)
解肌(ゲキ)
解毒(ゲドク)
行血(コウウケツ)
降火(コウカ)
降気(コウキ)
降逆(コウギャク)
抗瘧(コウギャク)
攻下(コウゲ)
攻積(コウセキ)
行滞(コウタイ)
攻毒(コウドク)
固経(コケイ)
固渋(コジュウ)
固渋薬(コジュウヤク)
固精(コセイ)
固摂(コセツ)
固脱(コダツ)
固崩(コホウ)
さ行
催吐(サイオウ)
截瘧(サイギャク)
催産(サイサン)
殺虫(サッチュウ)
散瘀(サンオ)
散寒(サンカン)
散結(サンケツ)
止噫(シアイ)
止遺(シイ)
止呃(シエツ)
止嘔(シオウ)
止渇(シカツ)
止汗(シカン)
止咳(シガイ)
止逆(シギャク)
止痙(シケイ)
止血(シケツ)
止血薬(シケツヤク)
止瀉(シシャ)
滋賢(シジン)
止帯(シタイ)
止痛(シツウ)
瀉心(シャシン)
瀉下(シャッカ)
瀉火(シャッカ)
瀉下薬(シャッカヤク)
瀉熱(シャネツ)
瀉肺(シャハイ)
収渋(シュウジュウ)
収斂(シュウレン)
縮尿(シュクニョウ)
峻下(シュンゲ)
消疳積(ショウカンセキ)
消腫(ショウシュ)
消食(ショウショク)
消積(ショウセキ)
消石(ショウセキ)
消積化滞(ショウセキカタン)
消石通淋(ショウセキツウリン)
消滞(ショウタイ)
消痰(ショウタン)
消癥(ショウチョウ)
消脹(ショウチョウ)
升提(ショウテイ)
消導(ショウドウ)
消導薬(ショウドウヤク)
止痒(シヨウ)
止痢(シリ)
辛温解表(シンオンカイヒョウ)
辛涼解表(シンリョウカイヒョウ)
滋陰(ジイン)
滋陰清熱(ジインセイネツ)
渋腸(ジュウチョウ)
重鎮安神(ジュウチンアンジン)
潤筋(ジュンキン)
潤下(ジュンゲ)
潤燥(ジュンソウ)
潤腸(ジュンチョウ)
潤肺(ジュンパイ)
滌痰(ジョウタン)
舒肝(ジョカン)
舒筋(ジョキン)
舒筋活路(ジョキンカツロ)
除煩(ジョハン)
除満(ジョマン)
除満寛中(ジョマンカンチュウ)
助陽(ジョヨウ)
清化熱痰(セイカネッタン)
清肝熱(セイカンネツ)
生肌(セイキ)
清虚熱(セイキョネツ)
制酸(セイサン)
清暑(セイショ)
生津(セイシン)
清心(セイシン)
清心熱(セイシンネツ)
清頭目(セイトウモク)
清熱(セイネツ)
清熱解毒(セイネツゲドク)
清熱止血(セイネツシケツ)
清熱瀉火(セイネツシャッカ)
清熱燥湿(セイネツソウシツ)
清熱薬(セイネツヤク)
清熱涼血(セイネツリョウケツ)
醒脾(セイヒ)
摂血(セッケツ)
接骨(セッコツ)
宣肺(センパイ)
潜陽(センヨウ)
燥湿(ソウシツ)
燥湿化痰(ソウシツカタン)
疏肝(ソカン)
疏肝解欝(ソカンカイウツ)
熄風(ソクフウ)
続筋骨(ゾクキンコツ)
た行
退翳(タイエイ)
退癭(タイエイ)
退黄(タイオウ)
退虚熱(タイキョネツ)
退乳(タイニュウ)
托毒(タクドク)
堕胎(ダタイ)
逐水(チクスイ)
調経(チョウキョウ)
調中(チョウチュウ)
鎮驚(チンキョウ)
鎮痙(チンケイ)
鎮痙薬(チンケイヤク)
通竅(ツウキュウ)
通経(ツウケイ)
通経絡(ツウケイラク)
通乳(ツウニュウ)
通便(ツウベン)
通陽(ツウヨウ)
通絡(ツウラク)
通淋(ツウリン)
定驚(テイキョウ)
定喘(テイゼン)
透疹(トウシン)
導滞(ドウタイ)
な行
内托(ナイタク)
軟堅(ナンケン)
納気(ノウキ)
は行
排石(ハイセキ)
排膿(ハイノウ)
破瘀(ハオ)
破血(ハケツ)
破積(ハセキ)
発汗薬(ハッカンヤク)
発表(ハッピョウ)
平肝(ヘイカン)
平肝熄風(ヘイカンソクフウ)
平喘(ヘイゼン)
補陰(ホイン)
補陰薬(ホインヤク)
芳香化湿(ホウコウカシツ)
補肝腎(ホカンジン)
補気(ホキ)
補気止血(ホキシケツ)
補気薬(ホキヤク)
補血(ホケツ)
補血薬(ホケツヤク)
補腎(ホジン)
補中(ホチュウ)
補肺(ホハイ)
補脾(ホヒ)
補脾胃(ホヒイ)
補養(ホヨウ)
補陽(ホヨウ)
補陽薬(ホヨウヤク)
ま行
や行
薬性緩和(ヤクセイカンワ)
益智(ヤクチ)
涌吐(ユウト)
養陰(ヨウイン)
養血(ヨウケツ)
養心安神(ヨウシンアンシン)
ら行
利咽(リエン)
利関節(リカンセツ)
理気(リキ)
理気化湿(リキカシツ)
理気薬(リキヤク)
利湿(リシツ)
利水(リスイ)
利水消腫(リスイショウシュ)
利水薬(リスイヤク)
利尿(リニョウ)
涼血(リョウケツ)
斂瘡(レンソウ)
斂肺(レンパイ)
わ行
和胃(ワイ)