清熱薬読み方:セイネツヤク

解熱、抗炎症、解毒さようのある薬物。熱性疾患による熱性の症状や化膿、炎症、興奮状態などに応用される。高熱、口渇、煩躁、などに用いる清熱瀉火薬、熱病による出血や斑疹、意識障害などに用いる清熱涼血薬、下痢、黄疸、排尿障害を伴う炎症性疾患に用いる清熱乾湿薬、感染性疾患や化膿性病変に用いる清熱解毒薬、夏にみられる熱射病や胃腸病などに用いる清熱解暑薬、慢性病にみられる微熱などに用いる清虚熱薬などに区別される。

清熱瀉火薬

山梔子石膏淡竹葉知母、熊胆、蓮子心、寒水石

清熱涼血薬

玄参、犀角、紫根、生地黄牡丹皮

清熱乾湿薬

黄芩黄柏黄連苦参竜胆

清熱解毒薬

金銀花十薬大青葉、白頭翁、連翹、敗醤、十薬

清熱解暑薬

荷葉、西瓜、青蒿、大豆黄巻、白扁豆

清虚熱薬

亀板、銀紫胡、胡黄連、地骨皮石斛

 

こちらの関連ページもどうぞ

注目度の高いページもご覧下さい

  1. 犀角
  2. 苧麻根
  3. 地竜
  4. 酸棗仁
  5. 遠志
  6. 竜眼肉
  7. 安神薬
  8. 薏苡仁
  9. 雌生揉
  10. 太子参

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行