黄芩読み方:オウゴン 英語名:Scutellaria baicalensis
抗炎症作用を期待できるコガネバナの根から作られる生薬を黄芩と呼びます。
中国、モンゴルなどが原産で日本では現在も残る小石川御薬園にて江戸時代に栽培されました。
北米では近緑植物であるスカルキャップを薬草として用いられています。
基本情報
別 名 | 淡黄芩、条芩、黄金花 |
---|---|
学 名 | Scutellaria baicalensis |
原 材 料 | シソ科コガネバナ |
薬用部位 | 素材の根を用いる |
採取・時期 | 4〜5月、10〜11月。 根茎を掘り出し外皮を取り除いてから天日乾燥させる |
産 地 | 中国, 韓国, モンゴル |
漢方医学的情報
生薬分類 | 清熱薬 |
---|---|
薬 味 | 苦味 |
薬 性 | 寒性(食べると寒くなる) |
薬効、薬理 | 安胎, 清熱, 燥湿, 解毒 |
帰 経 | 心経, 肺経, 胆経, 小腸経, 大腸経 |
配合漢方薬 | 三物黄芩湯、葛根黄連黄芩湯、黄芩湯、竜胆瀉肝湯、女神散、二朮湯、補気建中湯、防風通聖散、半夏瀉心湯、当帰散、大柴胡湯去大黄、大柴胡湯、洗肝明目湯、清肺湯、清心蓮子飲、清上防風湯、清上蠲痛湯、清湿化痰湯、清肌安蛔湯、辛夷清肺湯、小続命湯、小柴胡湯加桔梗石膏、小柴胡湯、生姜瀉心湯、潤腸湯、滋腎通耳湯、三黄瀉心湯、柴苓湯、柴朴湯、柴蘇飲、柴胡清肝湯、柴胡桂枝湯、柴胡桂枝乾姜湯、柴胡枳桔湯加五味、柴胡加竜骨牡蛎湯、柴梗半夏湯、柴陥湯、柴葛湯加川芎辛夷、柴葛解肌湯、五淋散、荊芥連翹湯、駆風触痛湯、甘露飲、甘草瀉心湯、加味解毒湯、加減涼隔散、乙字湯去大黄、乙字湯、黄連解毒湯、黄連阿膠湯、温清飲 |
一般情報
主用成分 | バイカリン、バイカレイン、オウゴノシド、オウゴニン |
---|---|
主な効能 | バイカリンなどによる利尿、緩下(緩やかに排便を促す)抗炎症、抗アレルギー作用 |
病気への応用 | 炎症や胃のつかえ、下痢、腹痛などを伴う症状に対して使用されれる。 |
副作用 | --- |

コガネバナ