甘草読み方:カンゾウ 英語名:Lcorice chinese
甘草はその名の通り「甘みが強い薬草」というところから名付けられ、漢方薬に最も多く配合されている生薬の一つです。
他の生薬の効能を高めたり、毒性を緩和する効果があるため、東西問わず古くから重宝されてきました。
基本情報
別 名 | 国老、生草、炙草、リコリス |
---|---|
学 名 | Glycyrrhiza uralensis |
原 材 料 | マメ科ウラルカンゾウ、スペインカンゾウ |
薬用部位 | 素材の根を用いる |
採取・時期 | 開花後、根を採取し適当な長さに切りそろえ天日乾燥させる |
産 地 | 中国, モンゴル |
漢方医学的情報
一般情報
主用成分 | グリチルリチン、イソリキリチン、イソリキチゲニン、リキリチゲニン、ペクチン性多糖 |
---|---|
主な効能 | エキス:抗潰瘍、抗炎症、抗アレルギー、鎮咳。グリチルリチン:肝臓保護、抗アレルギー、抗腫瘍など。 |
病気への応用 | 鎮咳、去痰やリウマチ、関節炎、扁桃炎、アレルギー、潰瘍、アジソン病などに用いる。 |
副作用 | --- |

甘草 by Hanabishi

カンゾウ