烏梅読み方:ウバイ 英語名:Japanese apricot
青梅を薫製にしたものを生薬・鳥梅と呼び、名前の由来は薫製にした外皮が黒くなることからきています。
日本では「ふすべうめ」とも呼ばれ、民間療法では梅干しをこめかみに貼付け頭痛治療に用いることもあるようです。
生の青梅を食すると中毒から腹痛を起こすこともあるので注意が必要です。
基本情報
別 名 | 梅、青梅 |
---|---|
学 名 | Prunus mume |
原 材 料 | バラ科のウメ |
薬用部位 | 素材の果実を用いる |
採取・時期 | 青梅を薫製させる |
産 地 | 日本, 中国 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 固渋薬 |
---|---|
薬 味 | 酸味 |
薬 性 | 温性(食べると温かくなる) |
薬効、薬理 | 安蛔, 止嘔, 止渇, 止瀉 |
帰 経 | 肝経, 脾経, 肺経, 大腸経 |
配合漢方薬 | 椒梅湯、杏蘇散 |
一般情報
主用成分 | 有機酸類、シトステロール、オレアノール酸、セリルアルコール。未熟果にはアミグダリン |
---|---|
主な効能 | 抗菌作用など |
病気への応用 | 鎮咳、去痰、鎮嘔、解熱、駆虫などに用いる |
副作用 | --- |

青梅