竜骨読み方:リュウコツ 英語名:Fossil
古代の大型哺乳類の化石を漢方では生薬・竜骨として用いています。
主に中国から輸入しており、産地によって「花竜骨」、「土竜骨」と呼び名が異なります。
基本情報
別 名 | 花竜骨、土竜骨 |
---|---|
学 名 | --- |
原 材 料 | 大型哺乳類(ゾウ、サイ、マンモス、シカ等)の化石 |
薬用部位 | 鉱物性 |
採取・時期 | 粉末にして用いる |
産 地 | 中国, モンゴル, ヨーロッパ, 北アメリカ |
漢方医学的情報
生薬分類 | 安神薬 |
---|---|
薬 味 | 甘味 |
薬 性 | 平性(食べても変化は余りない) |
薬効、薬理 | 固精, 安神, 平肝 |
帰 経 | 肝経, 心経, 腎経 |
配合漢方薬 | 桂枝加竜骨牡蛎湯、柴胡加竜骨牡蛎湯 |
一般情報
主用成分 | 炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、シリカ、ベンガラ、アルミナ、生石灰、マグネシア、二酸化チタン、五酸化二リン、亜硫酸ソーダ、酸化カリウム、(+)-ボルネオール、酢酸、イソプロピルぎ酸、バレリアン酸 |
---|---|
主な効能 | 未詳 |
病気への応用 | 精神不安、不眠、失精、寝汗などの症状に用いる |
副作用 | --- |

マンモス化石

竜骨 by Hanabishi