接骨木読み方:セッコツボク 英語名:Japanese red elder
古くから世界中で薬用にされているニワトコの茎を、漢方では生薬・接骨木と呼びます。
名前の由来は、この生薬を骨折幹部に副木を当てて用いられていたことに由来します。
基本情報
別 名 | 続骨木、庭常(にわとこ) |
---|---|
学 名 | Sambucus racemosa |
原 材 料 | スイカズラ科ニワトコ |
薬用部位 | 素材の木部、茎、枝を用いる |
採取・時期 | 7~8月、茎枝を採取し細かく刻み天日乾燥させる |
産 地 | 日本, 中国 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 祛風湿薬 |
---|---|
薬 味 | 苦味, 甘味 |
薬 性 | 平性(食べても変化は余りない) |
薬効、薬理 | 止痛, 止血, 祛風湿 |
帰 経 | 肝経, 腎経 |
配合漢方薬 |
一般情報
主用成分 | トリテルペノイド:α-アミリン、オレアノール酸、ウルソール酸; ステロイド:β-シトステロール、カンペステロール、スチグマステロール |
---|---|
主な効能 | 利尿作用など |
病気への応用 | 打撲捻挫による内出血、腫れ、疼痛などに内服、外用する |
副作用 | --- |

ニワトコ