皂角刺読み方:ソウカクシ 英語名:Gleditsia japonica
幹や枝から鋭い棘を生やすサイカチを、漢方では生薬・皂角刺と呼びます。
高血圧や喘息、潰瘍などに有効とされています。
基本情報
別 名 | さいかち |
---|---|
学 名 | Gleditsia japonica |
原 材 料 | マメ科サイカチ、トウサイカチの刺 |
薬用部位 | 素材の木部、茎、枝を用いる |
採取・時期 | 10月頃、棘を採取し天日乾燥させる |
産 地 | 日本, 中国 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 化痰薬 |
---|---|
薬 味 | 辛味 |
薬 性 | 温性(食べると温かくなる) |
薬効、薬理 | 排膿, 消腫, 解毒 |
帰 経 | 肝経, 肺経, 大腸経, 胃経 |
配合漢方薬 | 托裏消毒飲 |
一般情報
主用成分 | アルカロイド:トリアカンチン; タンニン |
---|---|
主な効能 | パパベリン作用 |
病気への応用 | 高血圧、喘息、潰瘍、腫れ物、ハンセン病、乳腺炎などに用いる |
副作用 | --- |

サイカチの棘 by Kurt Stüber