川芎読み方:センキュウ 英語名:Cnidium officinale
江戸時代に薬用植物として伝来され、日本薬局方にも収録されている生薬です。
活血作用や止痛作用などを期待できる生薬です。
基本情報
別 名 | 芎藭、撫芎、川芎(せんきゅう) |
---|---|
学 名 | Ligusticum chuanxiong |
原 材 料 | セリ科センキュウ |
薬用部位 | 素材の根茎を用いる |
採取・時期 | 10~11月頃、根茎を採取し乾燥させる |
産 地 | 中国 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 活血薬 |
---|---|
薬 味 | 辛味 |
薬 性 | 温性(食べると温かくなる) |
薬効、薬理 | 止痛, 活血, 理気 |
帰 経 | 肝経, 胆経, 心包経 |
配合漢方薬 | 川芎茶調散、柴葛湯加川芎辛夷、加味逍遙散加川芎地黄、葛根湯加川芎辛夷、連珠飲、抑肝散加陳皮半夏、抑肝散加芍薬黄連、抑肝散、女神散、補陽環五湯、防風通聖散、白朮散、独活寄生湯、当帰芍薬散加附子湯、当帰芍薬散加人参、当帰芍薬散加黄耆釣藤、当帰芍薬散、当帰散、当帰飲子、猪苓湯合四物湯、治打撲一方、治頭瘡一方、大防風湯、疎経活血湯、続命湯、千金内托散、洗肝明目湯、折衝飲、清熱補血湯、清上防風湯、清上蠲痛湯、小続命湯、十味敗毒湯、十全大補湯、四物湯、七物降下湯、滋腎明目湯、滋腎通耳湯、紫根牡蛎湯、酸棗仁湯、柴胡疎肝湯、柴胡清肝湯、五物解毒散、五積散、荊防敗毒散、荊芥連翹湯、駆風触痛湯、響声破笛丸、芎帰調血飲第一加減、芎帰調血飲、芎黄散、芎帰膠艾湯、加味四物湯、膈下逐瘀湯、応鐘散、温清飲、温経湯、烏薬順気散、胃風湯 |
一般情報
主用成分 | 精油:リグスチリド、ブチリデンフタリド、ブチルフタリド、ネオクニジリド、クニジリド、セダノリド、センキウノリド; D-ブドウ糖、果糖、果糖、アミノ酸 |
---|---|
主な効能 | 鎮静、血圧降下、筋弛緩、抗菌、末梢血管拡張作用など |
病気への応用 | 冷え性、貧血、月経障害、血の道症などの婦人疾患に用いる |
副作用 | 多量摂取で中枢麻痺、運動麻痺、体温低下などの症状現われる |

センキュウ