葱白読み方:ソウハク 英語名:Welsh onion
仏教では修行の妨げになるとして禁じられている葱ですが、これの根の白い部分を生薬・葱白と呼びます。
中国で最も古くから栽培されてきた野菜の一つと言われています。
基本情報
別 名 | 葱白頭、葱(ねぎ) |
---|---|
学 名 | Allium fistulosum |
原 材 料 | ユリ科ネギの根の白い部分 |
薬用部位 | 素材の根を用いる |
採取・時期 | --- |
産 地 | 中央アジア |
漢方医学的情報
生薬分類 | 発汗薬 |
---|---|
薬 味 | 辛味 |
薬 性 | 温性(食べると温かくなる) |
薬効、薬理 | 解毒, 解表, 通陽 |
帰 経 | 肺経, 胃経 |
配合漢方薬 | 葱鼓湯、白通湯 |
一般情報
主用成分 | 硫化アリル、ビタミンA・B・C |
---|---|
主な効能 | 未詳 |
病気への応用 | 感冒、頭痛、下痢、腹痛、腫れ物に用いる |
副作用 | --- |

ネギの根