阿片読み方:アヘン 英語名:Opium
芥子(ケシ)の未成熟果実から抽出させれる乳液を乾燥させたものを阿片と呼び、
阿片の語源はアラビア語の「アフィウーン」に由来し、紀元前から栽培される歴史を持ちます。
独特の匂いを持ち、味は非常に苦く、日本にはヨーロッパ原産のアツミゲシが各地に自生しています。
基本情報
別 名 | 阿芙蓉(あふよう)、鴉片、芥子(けし) |
---|---|
学 名 | Papaver somniferum |
原 材 料 | ケシ科の多年草 |
薬用部位 | 素材の分泌物を用いる |
採取・時期 | 5~6月頃、未成熟果実から乳液を抽出し乾燥させる |
産 地 | 日本, 中国, インド, 中央アジア |
漢方医学的情報
生薬分類 | 鎮痙薬 |
---|---|
薬 味 | 苦味 |
薬 性 | 温性(食べると温かくなる) |
薬効、薬理 | 止咳, 止瀉, 止痛 |
帰 経 | 肺経, 腎経, 大腸経 |
配合漢方薬 |
一般情報
主用成分 | アルカロイド:モルヒネ、コデイン、パパベリン、ノスカピン |
---|---|
主な効能 | モルヒネによる鎮痛作用や、コデイン、ノスピカンによる鎮咳作用。 |
病気への応用 | 主に鎮痛薬、鎮咳、ひきつけ、痙攣を鎮める薬として応用される。 |
副作用 | 多量に用いると幻覚症状が出現し、呼吸麻痺などを発症し死に至る場合がある。 |

ケシの未成熟果実 写真:Brian Jeffery Beggerly

ケシの花