牡蛎読み方:ボレイ 英語名:Oyster
海のミルクとも言われる牡蠣の殻を漢方では生薬・牡蛎と呼びます。
牡蠣の殻は薬用としてだけでなく、小鳥の餌としても応用されています。
基本情報
別 名 | 煅牡蠣、牡蠣(かき) |
---|---|
学 名 | Ostrea gigas |
原 材 料 | イタボガキ科マガキ、イタボガキの貝殻 |
薬用部位 | 動物性 |
採取・時期 | --- |
産 地 | 日本, 中国, 韓国 |
漢方医学的情報
生薬分類 | 安神薬 |
---|---|
薬 味 | 鹸味 (塩味), 渋味 |
薬 性 | 寒性(食べると寒くなる) |
薬効、薬理 | 安神, 平肝, 止汗, 軟堅 |
帰 経 | 肝経, 腎経, 胆経 |
配合漢方薬 | 紫根牡蛎湯、柴胡加竜骨牡蛎湯、桂枝加竜骨牡蛎湯、白朮散、定悸飲、柴胡桂枝乾姜湯、安中散加茯苓、安中散 |
一般情報
主用成分 | 炭酸カルシウム、リン酸塩、ケイ酸塩、アミノ酸、ビタミンなど |
---|---|
主な効能 | 未詳 |
病気への応用 | 精神不安、不眠、寝汗などに用いる |
副作用 | --- |

ボレイ