附子読み方:ブシ 英語名:Monkshood
毒草として世界的に有名なトリカブトの根を生薬・附子と呼びます。
古代インドで「ビシュ」と呼ばれていたことから「附子」と呼ばれ始めたと言われています。
基本情報
別 名 | 鳥兜(とりかぶと) |
---|---|
学 名 | Aconitum carmichaeli |
原 材 料 | キンポウゲ科カラトリカブト |
薬用部位 | 素材の根を用いる |
採取・時期 | 秋頃、花が咲く直前に掘りあげた塊根を高圧蒸気で処理する |
産 地 | 日本, 中国, 韓国, ヨーロッパ, 北アメリカ |
漢方医学的情報
生薬分類 | 温裏薬 |
---|---|
薬 味 | 辛味 |
薬 性 | 熱性(食べると熱くなる) |
薬効、薬理 | 止痛, 温裏, 補陽 |
帰 経 | 心経, 脾経, 腎経 |
配合漢方薬 | 薏苡附子敗醤散、麻黄附子細辛湯、附子理中湯、附子人参湯、茯苓四逆湯、八味地黄丸、当帰芍薬散加附子湯、大防風湯、大黄附子湯、真武湯、芍薬甘草附子湯、四逆湯、四逆加人参湯加大黄、四逆加人参湯、牛車腎気丸、桂枝二越婢一湯加朮附、桂枝芍薬知母湯、桂枝加苓朮附湯、桂枝加朮附湯、桂枝越婢湯、桂姜棗草黄辛附湯、甘草附子湯、葛根加朮附湯、解急蜀椒湯、越婢加朮附湯、温脾湯、右帰丸 |
一般情報
主用成分 | アルカロイド:アコニチン、ヒパコニチン、メサコニチン、エサコニチンなど |
---|---|
主な効能 | 鎮痛作用、強心作用、新陳代謝の促進、肝タンパク質合成促進 |
病気への応用 | 漢方では、強心、鎮痛、新陳代謝の促進を目的に用いる |
副作用 | のぼせ、舌のしびれ、吐き気、発汗、動悸など |

トリカブト