茯苓読み方:ブクリョウ 英語名:Poria cocos

生薬・茯苓の名前は「松の神霊の気が伏してできたもの」という「伏霊」に由来しています。
かつては茯苓を採取する「茯苓突き」という専門家も存在しました。

基本情報

別 名 松塊(まつほど)
学 名 Poria cocos
原 材 料 サルノコシカケ科マツホドの菌核
薬用部位 菌類・藻類
採取・時期 夏〜春頃、採取し乾燥させてから皮を剥ぎ陰干し乾燥させる
産 地 日本, 中国, 北アメリカ

漢方医学的情報

生薬分類 利水薬
薬 味 甘味
薬 性 平性(食べても変化は余りない)
薬効、薬理 健脾, 利水消腫, 安神
帰 経 心経, 脾経, 肺経, 腎経, 胃経
配合漢方薬 防已茯苓湯茯苓沢瀉湯茯苓四逆湯茯苓杏仁甘草湯茯苓飲合半夏厚朴湯茯苓飲加半夏茯苓飲小半夏加茯苓湯鶏鳴散加茯苓桂枝茯苓丸料加薏苡仁桂枝茯苓丸安中散加茯苓六味地黄丸六味丸連珠飲苓桂味甘湯苓桂朮甘湯苓桂甘棗湯苓姜朮甘湯苓甘姜味辛夏仁湯六君子湯抑肝散加陳皮半夏抑肝散加芍薬黄連抑肝散明朗飲加菊花味麦地黄丸人参養栄湯二陳湯二朮湯補気建中湯分心気飲分消湯伏竜肝湯半夏白朮天麻湯半夏厚朴湯八味逍遙散八味地黄丸八解散独活寄生湯当帰芍薬散加附子湯当帰芍薬散加人参当帰芍薬散加黄耆釣藤当帰芍薬散天王補心丸定悸飲猪苓湯合四物湯猪苓湯釣藤散知柏地黄丸竹筎温胆湯疎経活血湯銭氏白朮散喘四君子湯清肺湯清熱補気湯清心蓮子飲清湿化痰湯参苓白朮散真武湯参蘇飲四苓湯逍遙散十味敗毒湯十全大補湯四君子湯滋陰至宝湯酸棗仁湯柴苓湯柴朴湯柴芍六君子湯柴胡加竜骨牡蛎湯五苓散五淋散牛車腎気丸五積散杞菊地黄丸香砂六君子湯香砂養胃湯甲字湯堅中湯啓脾湯桂枝加苓朮附湯九味檳榔湯芎帰調血飲第一加減芎帰調血飲帰脾湯枳縮二陳湯加味逍遙散加川芎地黄加味逍遙散加味帰脾湯加味温胆湯藿香正気散化食養脾湯解労湯温胆湯烏苓通気散茵蔯五苓散胃苓湯胃風湯

一般情報

主用成分 多糖体:パキマン、四環性トリテルペン酸:エブリコ酸、パキム酸、その他:エルゴステロール
主な効能 胃潰瘍予防、腎臓障害の改善など
病気への応用 排尿以上によるムクミ、めまい、口渇、胃内停水、痙攣の改善に用いる
副作用---

ブクリョウ

 

こちらの関連ページもどうぞ

注目度の高いページもご覧下さい

  1. 畢澄茄
  2. 馬歯莧
  3. 馬銭子
  4. 続随子
  5. 大戟
  6. 菟絲子
  7. 桜皮
  8. 石斛
  9. 瀝青
  10. 麻黄湯

薬味とは

生薬はその味によって五味(酸、苦、甘、辛、鹹)に分類されます。


酸味… 散らばったものを収める働きがあり、肝、胆、目、筋の機能を補います。


苦味… 軟らかいものを引き締め、熱状を鎮め、湿りを乾かす働きがあり、心、小腸の機能を補います。


甘味… 激しいものを緩め薄める働き(緩和作用)や足らないものを養い補っていく働きがあり、脾、胃をはじめ消化器系の機能を補います。


辛味… 気や血の滞りを散らし、発散させる働きがあり、肺、大腸、鼻、皮膚の機能を補います。


鹹味(カンミ、塩辛い味)… 乾きを潤し、硬いものを軟らかくし、水分の調節をする働きがあり、腎、膀胱、耳、骨髄の機能を補います。

薬性とは

生薬が身体を温めるか冷ますかなどの度合いを表したものを「薬性」と呼び、主に5つに分類されます。


…身体を強く冷やす効果がある。


…「寒」より穏やかに身体を冷やす効果がある。


…身体に熱的な影響を及ぼさない。


…身体を穏やかに温める効果がある。


…身体を強く温める効果がある。


さらに効果の高い「大寒、大熱」なども分類されます。

帰経とは

その生薬が作用する経絡、臓腑などを表したものを「帰経」と呼びます。


五蔵:心…心臓、循環機能や自律神経、「神」とも呼ばれ意識や思考なども表しています。


五蔵:肺…肺、呼吸機能や体温調節を表しています。


五蔵:脾…消化器全般の消化・吸収機能を表しています。


五蔵:肝…肝臓や目、自律神経、中枢・運動神経などを表しています。


五蔵:腎…泌尿・生殖器や内分泌系を表し、気を蓄える所とされています。


六腑:小腸…脾の一部である小腸の吸収機能などを表しています。


六腑:大腸…大腸を表し水分代謝に関係しています。


六腑:胆…胆嚢を表し肝の機能の一部を担います。


六腑:胃…胃を表し脾の初期消化を担います。


六腑:膀胱…膀胱を表し腎機能の尿を貯留を担います。


六腑:三焦…水分代謝全般を表します。


心包…五臓:心を包む膜