鶏冠花読み方:ケイカンカ 英語名:Plumed cockscomb
ニワトリのトサカのような形をしたケイトウを、漢方では生薬・鶏冠花として用います。
ケイトウの色は数種類あり、薬用には白いものが最適とされています。
基本情報
別 名 | |
---|---|
学 名 | Celosia argentea |
原 材 料 | ヒユ科ケイトウ |
薬用部位 | 素材の花を用いる |
採取・時期 | 夏頃、花を採取し乾燥させる |
産 地 | インド, 東南アジア |
漢方医学的情報
生薬分類 | 固渋薬 |
---|---|
薬 味 | 甘味 |
薬 性 | 涼性(食べると涼しくなる) |
薬効、薬理 | 固渋, 止帯, 止痢, 止血 |
帰 経 | 肝経, 大腸経 |
配合漢方薬 |
一般情報
主用成分 | アルカロイド、トリテルペノイド |
---|---|
主な効能 | 未詳 |
病気への応用 | 痔、下血、吐血、血痰、血尿、帯下などに用いる |
副作用 | --- |

ケイトウ by Gunnar Wolf